PCB入り照明いまだ364校も…都内の公立校
 東京都内の公立学校二千二百七十四校のうち、16%にあたる三百六十四校で現在もPCB(ポリ塩化ビフェニール)が入った照明器具が使われており、その数は約四万千個に上ることが三十日、東京都教育庁の緊急調査でわかった。都は、今年度中に都立校のPCB入り部品を交換することを決めるとともに、区市町村立の学校にも早期交換を指導した。

 調査結果によると、PCB入りの安定器を組み込んだ照明器具が使われていたのは、区市町村立の幼稚園や小中学校二千一校のうち、三百三十五校で計三万三千六百二十二個。都立の高校や盲学校などでは、二百七十三校のうち、二十九校で計七千八百九十三個だった。交換費用は、都立校だけで約二億二千万円必要になる。PCBは一九七二年に製造が中止されたが、PCB入りの安定器の使用は続けられ、今年十月、八王子市内の小学校で蛍光灯が破裂するなど、各地で児童らにPCBが降りかかる事故が相次いでいた。

(2000年12月1日読売新聞)

対策としては、蛍光灯器具のインバーター点灯方式への改修が適しています。
理由: 
  1. 器具ごと交換すれば一番よいかも知れないが、資源の無駄使いになる。安定器さえ交換すれば済むからである。
  2. 30%の省エネ効果が得られるから、コスト的に素取り換え方式をとった場合に較べて、優れた経費削減効果を伴う。大体3年償却に等しい経済効果がある。3年以降は経削効果がフルに寄与する。
  3. ことは、天井の取り付けであるから、器具ごと交換方式では、既設のところに同じ型式の蛍光灯器具を取り付けないと見場が悪くなる。その点、安定器交換方式は外見には何の違和感も伴わない。
省エネ効果については