-
最近の投稿
- 狙われる太陽光ケーブル 2024年8月3日
- 容量市場の概要について 2024年4月14日
- 電力自由化が行き詰まっている 2022年6月9日
- 新電力、新規契約停止相次ぐ 燃料高で電力調達費かさむ 2022年2月22日
- 電気料金、5年で10%上昇 小売り自由化の恩恵乏しく 2021年8月30日
- オリックスの太陽光、電力会社通さず工場に大型売電 2021年4月5日
- 太陽光パネルの無料設置 2019年8月30日
- 蓄電池の将来市場情報 2019年7月26日
- 平成の大合併の余波 2019年3月20日
- 賃金水準 貧者のサイクル 2019年3月19日
最近のコメント
- 家庭の太陽光に「19年問題」160万世帯分が宙に に 竹澤一郎 より
ブログロール
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (3)
- 2006年6月 (1)
- 2005年9月 (1)
- 2004年8月 (1)
- 2003年12月 (2)
- 2003年10月 (1)
- 2003年3月 (1)
- 2002年12月 (1)
- 2002年10月 (1)
- 2002年7月 (2)
- 2002年4月 (1)
- 2002年1月 (1)
- 2001年11月 (1)
- 2001年7月 (1)
- 2001年6月 (1)
- 2001年5月 (2)
- 2001年4月 (2)
- 2001年3月 (2)
- 2001年2月 (2)
- 2001年1月 (2)
- 2000年12月 (5)
- 2000年11月 (3)
- 2000年10月 (5)
- 2000年9月 (4)
- 2000年8月 (4)
- 2000年7月 (2)
カテゴリー
- エアコン (1)
- エネルギー (25)
- バイオマス (1)
- マンション価格 (1)
- リース契約 (1)
- 不当利得 (1)
- 企業倒産 (1)
- 内微粒補 (1)
- 原発 (1)
- 参審制度 (1)
- 司法・法律 (1)
- 国債 (1)
- 国債発行 (2)
- 国家財政 (1)
- 国民年金 (1)
- 土地問題 (1)
- 地方自治 (1)
- 外交 (1)
- 太陽光発電 (22)
- 容量市場 (1)
- 少子化 (1)
- 憲法 (5)
- 政治 (7)
- 教育 (1)
- 新電力 (6)
- 未分類 (16)
- 株主代表訴訟 (1)
- 核融合 (1)
- 民間人起用 (1)
- 消費税 (1)
- 為替レート (2)
- 申告所得 (1)
- 省エネ (2)
- 社会一般 (5)
- 社会保険 (1)
- 税金 (1)
- 経済一般 (10)
- 経済成長 (1)
- 蓄電池 (1)
- 行政改革 (5)
- 賃金 (1)
- 郵政民営化 (1)
- 金融・証券 (2)
- 電気安全 (1)
- 領土 (1)
- 風力発電 (3)
メタ情報
Polls
Loading ...
「政治」カテゴリーアーカイブ
甘利担当相発言が冷や水
甘利経済再生担当相は15日、過度な円安は輸入物価にはねかえり、国民生活にとってはマイナスの影響も出てくると述べ、一方的な円安に懸念を示した。 円のショートポジションが積み上がるなか、アナリストの多くは、円はショートカバー … 続きを読む
自民党総裁選
自民党総裁選 自民党総裁選で小泉純一郎氏が新総裁に選ばれることが確実な情勢となった。 4月22日16時40分現在の自民党総裁選の地方票(予備選)の獲得票は、麻生氏0 橋本氏7 亀井氏3 小泉氏50ということで、小泉総 … 続きを読む
政権末期に何を考えるべきか
政権末期に何を考えるべきか ★視界不良(政界ただいま霧の中) 森首相の退陣が、事実上、確定したそうである。 相変わらずの永田町の解りにくい力学構造上の動きといえばそれまでだが、なりゆきとは 別に、自民党政治の終焉の時 … 続きを読む
首相公選制(1)
首相公選制(1) 新年早々色々なことが起きている。公金をチョロまかす小人と連帯責任であるはずの内 閣官房、外務省の鼻持ちならぬ秘密性、幼児子供の虐待、凍り付く経済、殺伐とした自己 保身主義の蔓延現象。社会事件の背景にあ … 続きを読む
政局になるかニッポン
政局になるかニッポン ◆7年ぶりの政局になるか 高度経済成長後の長い停滞社会で更なる経済発展が望めるのか、今の日本経済はその見 通しと目標の設定を巡って正確な判断ができるかどうかの瀬戸際にある。650兆円から の負 … 続きを読む
第43代アメリカ大統領選挙と日本
第43代アメリカ大統領選挙と日本 ◆17日までの結論延期だが 11月7日の投票日で決着がつかなかった大統領選は25人の選挙人を抱えるフロリダ 州の再集計次第となり、ニューメキシコ州(5選挙人)のリカウントと新たにオレゴ … 続きを読む
田中康夫現象と政治の迷走
田中康夫現象と政治の迷走ぶり ◆田中康夫現象とは 長野県知事選で、政官業の総保守に支えられた前副知事が作家の田中康夫氏に完敗し た。官僚政治を凝縮した長野県の出来事であるが、無党派層、一般市民の反乱という点 で、意味深い … 続きを読む