-
最近の投稿
- 電力自由化が行き詰まっている 2022年6月9日
- 新電力、新規契約停止相次ぐ 燃料高で電力調達費かさむ 2022年2月22日
- 電気料金、5年で10%上昇 小売り自由化の恩恵乏しく 2021年8月30日
- オリックスの太陽光、電力会社通さず工場に大型売電 2021年4月5日
- 太陽光パネルの無料設置 2019年8月30日
- 蓄電池の将来市場情報 2019年7月26日
- 平成の大合併の余波 2019年3月20日
- 賃金水準 貧者のサイクル 2019年3月19日
- リース取引、資産計上へ 会計を国際基準に 2019年3月8日
- 事業用太陽光、買い取り価格22%下げ 2019年1月9日
最近のコメント
- 家庭の太陽光に「19年問題」160万世帯分が宙に に 竹澤一郎 より
- フィルム遮熱効果 に admin より
ブログロール
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (3)
- 2006年6月 (1)
- 2005年9月 (1)
- 2004年8月 (1)
- 2003年12月 (2)
- 2003年10月 (1)
- 2003年3月 (1)
- 2002年12月 (1)
- 2002年10月 (1)
- 2002年7月 (2)
- 2002年4月 (1)
- 2002年1月 (1)
- 2001年11月 (1)
- 2001年7月 (1)
- 2001年6月 (1)
- 2001年5月 (2)
- 2001年4月 (2)
- 2001年3月 (2)
- 2001年2月 (2)
- 2001年1月 (2)
- 2000年12月 (5)
- 2000年11月 (3)
- 2000年10月 (5)
- 2000年9月 (4)
- 2000年8月 (4)
- 2000年7月 (2)
カテゴリー
- エアコン (1)
- エネルギー (24)
- バイオマス (1)
- マンション価格 (1)
- リース契約 (1)
- 不当利得 (1)
- 企業倒産 (1)
- 内微粒補 (1)
- 原発 (1)
- 参審制度 (1)
- 司法・法律 (1)
- 国債 (1)
- 国債発行 (2)
- 国家財政 (1)
- 国民年金 (1)
- 土地問題 (1)
- 地方自治 (1)
- 外交 (1)
- 太陽光発電 (22)
- 少子化 (1)
- 憲法 (5)
- 政治 (7)
- 教育 (1)
- 新電力 (6)
- 未分類 (16)
- 株主代表訴訟 (1)
- 核融合 (1)
- 民間人起用 (1)
- 消費税 (1)
- 為替レート (2)
- 申告所得 (1)
- 省エネ (2)
- 社会一般 (5)
- 社会保険 (1)
- 税金 (1)
- 経済一般 (10)
- 経済成長 (1)
- 蓄電池 (1)
- 行政改革 (5)
- 賃金 (1)
- 郵政民営化 (1)
- 金融・証券 (2)
- 電気安全 (1)
- 領土 (1)
- 風力発電 (3)
メタ情報
Polls
Loading ...
投稿者「admin」のアーカイブ
米国債はバブルか FRB、9月にも資産圧縮
日銀を筆頭にメガバンク・生保が保有する日本国債にその影響はいかばかりか。 出口戦略の無い日本国債が売り出される時には強烈なインフレが待ち構えている。 円安が株価との連動性を失い、株価急落となれば消費税増税も再延期、いよ … 続きを読む
バイオマス発電、いつか来た道?
バイオマス発電、いつか来た道? 価格下げ前、駆け込み申請 電気代2兆円、家計に上乗せも 2017/7/31付 情報元 日本経済新聞 朝刊 太陽光発電に続く「第2の再生可能エネルギーバブル」が発生しつつある。輸入した木質 … 続きを読む
太陽光発電の倒産2.2倍に 1~6月、買い取り価格低下で
2017/7/10 22:41 日本経済新聞 太陽光発電事業で関連企業の倒産が急増している。帝国データバンクが10日発表した調査によると、2017年1~6月の倒産件数は前年同期比2.2倍の50件となった。買い取り価格の引 … 続きを読む
電力自由化-ガス自由化と流れてきたが
まだこんなのがあるようです。これでは否認しても意味はない。 新電力では基本的に10電力の料金から1円マイナスの料金となっており、緊急時の駆けつけサービスに関して、出張費がかかるなどのことも選択要因として考えておかなければ … 続きを読む
太陽光発電、宴のあと 未稼働560万世帯分失効
情報元 日本経済新聞 電子版 2017/5/13 2:00 東日本大震災後に急拡大した太陽光発電が岐路に立っている。高額で売電できる権利を保有するだけで、ビジネスを手掛けない事業者を排除する法改正が4月に施行。合計2 … 続きを読む
東電、家庭用ガス自由化参入の勝算は
東電、東ガスより家庭用ガス8%安 電気とセットで 2017/5/9 2:01 日本経済新聞 ということだが、大手電力会社と大手ガス会社の参入に留まるか。 東京電力ホールディングス(HD)は7月に参入する家庭向けの都市ガ … 続きを読む
この話は残念ながら本当です
「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実 日本の生産性は、先進国でいちばん低い———この話は残念ながら本当です。生産性を上げるには、教育に抜本的な改革が必要でしょうね。、高齢化対策も … 続きを読む
電気保安業界での高額リース商法
電気保安業界で高額リース商法を展開する企業がかなり目立ってきたこともあり、今回は機器のリース問題を取り上げてみた。 高額リース商法を批判する電気保安法人ですら、遠隔監視装置の取り扱いをよく理解せずに押しつけ、国家資格を持 … 続きを読む
海外現地法人の内部留保
海外現法の内部留保2.5兆円、円高で最高に 2016/8/21 0:11 情報元 日本経済新聞 電子版 日本企業が海外子会社の利益を現地でとどめておく動きが増えている。財務省の国際収支統計によると、今年1~6月の海外子会 … 続きを読む
日本国債
最近はこの手の記事をよく見かける。半年後か、1年後か。日銀直受けのヘリコプターマネーの現実性、出口戦略を封じられたマイナス金利をどのようにアベノミクスは処理しようとしているのか、国民は否が応でも対応しなければならない時が … 続きを読む
陰る太陽光、倒産急増 電気買い取り価格下げ
陰る太陽光、倒産急増 電気買い取り価格下げ、安易な参入… 産経新聞 8月10日(水)7時55分配信 太陽光関連事業者の倒産件数(写真:産経新聞) 太陽光発電に関連する企業の倒産件数が今年、過去最悪のペース … 続きを読む
日本国債 政府と日銀の危うい蜜月
日本国債 政府と日銀の危うい蜜月 2016/8/8 2:01 情報元 日本経済新聞 電子版 日銀が半年ぶりの金融緩和に踏み切った7月29日。9月の次回会合で金融政策の「総括的な検証」をすると伝わると、債券市場で長期金利が … 続きを読む
新電力へ通知遅れ2万件 東電系提訴を検討
新電力へ通知遅れ2万件 東電系提訴を検討 日本経済新聞から2016/8/5 21:45 東京電力ホールディングス傘下の送配電事業を手掛ける東京電力パワーグリッド(PG)は5日、電気使用量データの通知遅延問題に関 … 続きを読む
太陽光発電、遅れたら減額 家計負担増防ぐ
経済産業省は太陽光発電の電気を買い取る制度で、発電開始が遅れた場合に買い取り金額を減らす。発電開始が同省の認定から事業用は3年、住宅用は1年を超えると、それ以降は遅れるほど金額を少なくする。電気料金に上乗せしている太陽光 … 続きを読む
太陽光買い取りが第2ラウンド入り
太陽光買い取り、入札制に 再生エネ改正法が成立 2016/5/25 11:24 情報元 日本経済新聞 電子版 太陽光発電でつくった電気の買い取り金額を抑える改正再生可能エネルギー特別措置法が25日の参院本会議で可決、成立 … 続きを読む